top of page

AWS CLIコマンドの実行機能をリリースしました。ほか

  • 執筆者の写真: OpsAidリリース担当
    OpsAidリリース担当
  • 2020年3月27日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年3月27日


いつもOpsAidをご利用いただきありがとうございます。

この度、新機能をリリースしましたのでご連絡いたします。


検知条件・キャンセル条件によるアクション実行ができるようになりました


「異常を知らせるメール」が来てから「復旧を知らせるメール」が来ない場合にアクションを実行する機能をリリースしました。

ree

例を挙げると

  • ALARM: "〜"という件名のメールが来てから「OK: "〜"」のメールが来ない

  • 「PROBLEM alert 〜」という件名のメールが来てから、「RECOVERY alert ~」のメールが来ない

  • 「ERROR 〜」という件名のメールが来てから「OK 〜」のメールが来ない

といった場合に、電話連絡やチャットへの通知が可能になりました。

「復旧を知らせるメール」が到着するまで待つ時間は任意に指定できます。


機能の概要についてはマニュアルも合わせてご確認ください。


障害検知時にAWS CLIコマンドの自動実行ができるようになりました


「異常を知らせるメール」が到着した場合に、OpsAidが自動でAWS CLIのコマンドを実行する機能をリリースしました。

ree

検知条件・キャンセル条件を組み合わせることで、以下のフローが実現できます。


  1. インスタンスの「異常を知らせるメール」を受信

  2. OpsAidが自動で該当のインスタンスの再起動を実施

  3. 復旧しない場合はOpsAidが自動で担当者に電話連絡


また、連続で「異常を知らせるメール」が届いた場合には、AWS CLIコマンドの実行を一定時間キャンセルするように設定可能です。


機能の概要についてはマニュアルも合わせてご確認ください。



アクションでAWS CLIコマンドを実行できるようになりました。


キーワード条件にマッチした場合にAWS CLIコマンドの実行が可能になりました。

アクションの項目にAWS CLIが追加されています。

ree

インシデントが発生した場合に実行したいAWS CLIコマンドを指定することができます。


前述の「障害検知時にAWS CLIコマンドの自動実行」を組み合わせると、AWS CLIでコマンドを実行しても復旧しなかった場合に、ここで指定したコマンドを実行する、といった使い方も可能です。


機能の概要についてはマニュアルも合わせてご確認ください。


今後ともOpsAidをよろしくお願いいたします。






 
 
 

最新記事

すべて表示
月次報告書作成に時間がかかっていませんか?運用報告の自動化がもたらす3つの効果

システムを安定稼働させるための運用業務。その中で、多くの運用担当者にとって「手間と時間がかかる仕事」の代表格と言えば、 月次報告書 の作成ではないでしょうか。 ステム稼働状況、パフォーマンスデータ、そして肝心のアラートや障害対応の履歴。 これらのデータを集め、整形し、報告フォーマットに反映させる地道な作業は、まさに時間泥棒です。 「データ収集だけで半日」「グラフの整形とレイアウト調整で丸一日」「レ

 
 
 

コメント


bottom of page